|

プロバイダー比較 得するADSL・光ファイバーの選び方 > ADSLとは? > ADSLを選ぶ際のポイント
 |
 |
 |
 |
今まで解説してきたADSLを選ぶ際のポイントをおさえたら、いよいよ、「どのプロバイダーでADSLの契約をするか?」という最終段階の話になります。
その前に、そのADSLプロバイダーと契約しても良いかどうか、を考える際のいくつかのポイントを確認してみましょう。
ADSLサービスを提供している会社が、信頼できるかどうか?
まず考えなければならないのは、ADSLサービスの質、カスタマーサポートの対応、経営の安定性等といった、「プロバイダーの信頼性」の部分です。
ADSLサービスを提供しているプロバイダーは、大〜小まで多くの業者が存在していて、M&A(買収)や倒産などが今までに何度も起こってきました。
M&A(買収)や倒産などにより業者が変わると、サービスの変更に手間がかかったり、今まで使ってきたメールアドレスが変わってしまったりと、色々と悪影響を受けることになります。
また、プロバイダーの運営会社が安定していないと、カスタマーサポートの質にも影響が出てきますから、契約するプロバイダーの経営が安定しているかどうかも、とても重要なポイントになります。
料金・サービスなど、総合的に判断して「お得」かどうか?
どのプロバイダーと契約するかどうか検討する際には、初期費用や月額料金など、見た目の料金の安さだけに注目するだけでは失敗する可能性があります。
例えば、ADSL+IP電話は必要か?で説明した「IP電話の利用者数」や、無線LANが使えるかどうか、料金がいくらになるのか?というのも考えると良いでしょう。
ADSLの基本サービスを除く、その他のサービスが充実しているか?
ADSLを契約する際には、ついつい、「ADSLで高速インターネットが利用できる」という、ADSLの基本サービス(通信速度や料金)にだけ気が行ってしまい、他のことまで気が回らない状態になってしまいがちです。
しかし、ADSL基本サービスにも、確認した方が良い点が多くあります。
・ メールアドレス(保存容量・送受信の容量・利用できる数・ウイルス対策)
・ ホームページスペース(利用できる容量、サービスの内容)
・ IP電話がセットになっているか?それとも、別料金か?
・ 無線LANが使えるかどうか?料金はいくらか?
・ 海外ローミングに対応しているかどうか?
・ ダイアルアップ接続サービスが利用できるかどうか?
・ インターネットTV・ビデオが利用できるかどうか?料金はいくらか?
以上の点にも気を付けてプロバイダーを選べば、失敗がないと思います。
解約(引越)する時に違約金がかからないか?
プロバイダーの中には、「年間契約をすると、月々の料金を割引する」という方針をとっている会社もあり、学生や一人暮らしなど、将来、引越をする予定がある方は、月額料金だけではなく、この違約金のことも考えなければなりません。
例えば、年間契約で月々の料金が300円安くなったとしても、年間契約の途中解除で10,000円の違約金がかかってしまうような場合、「結局は、最初から少し料金が高くても、別のプロバイダーを使った方が良かった」という結果になる事もあり得ます。
ですから、プロバイダーと契約する前に、「解約の際、違約金がかかるかどうか?もしかかるのであれば、金額はいくらなのか?」という点を確かめておくことをお勧めします。
引越した場合の特典があるかどうか?
プロバイダーの契約は、人の動きが激しい時期(3〜4月)に解約が多いそうです。確かに、春先の時期は、学校への入学や転勤などが多い季節なので、それと同時に解約する人が多いのも納得がいきますよね?
プロバイダーの中には、この解約が多い時期の解約件数を減らすために、引越時に何らかの特典(キャンペーン)を行っているところもあります。
このキャンペーンを利用すれば、引越後、数ヶ月の料金が無料になったり、割引になる場合も多く、その上、メールアドレスやIP電話番号もそのまま利用できたりと、多くのメリットがあります。
ですから、将来、引越す予定がある方は、このように「引越時に何らかの特典があるかどうか?もしあるのなら、それはどのような特典か?」というのも確認しておくことをお勧めします。
彼氏・彼女の家がどのプロバイダを使っているか?(笑)
遠距離の場合は特にそうだと思いますが、電話でよく連絡を取るカップルにとって、電話代はバカにできないお金です。
同じプロバイダのIP電話を利用すれば、電話代が無料になる場合がほとんどなので、付き合っている相手がどのプロバイダーと契約しているかどうか確認して、それから同じプロバイダーと契約すれば、電話代が節約できるというメリットがあります。
そして、もし別れちゃった場合には、ついでにプロバイダーともお別れして、また新しい相手と同じプロバイダーに乗り換えましょう(笑)。
以上のような点に気をつけてプロバイダーを選べば、きっと、自分のライフスタイルや希望に合ったプロバイダが見付かるはずです(*^^*)。
参考 : [0.64M〜1.5M] ADSL
料金比較 : [3M〜8M] ADSL
料金比較 : [10M〜26M] ADSL
料金比較 : [40M〜50.5M] ADSL 料金比較
|
 |
 |
 |
 |
|
 |
|
 |