|

プロバイダー比較 得するADSL・光ファイバー > 格安SIMとは?
 |
 |
 |
 |
インターネット接続や携帯電話サービスについて見聞きする言葉で、SIM(シム)という言葉を聴くことがあると思います。
格安SIM、SIMカード、SIMフリーなど、SIMについては様々な関連キーワードがありますが、そもそもSIMとは一体何でしょうか。
SIMとは、具体的にはSIMカード(Subscriber Identity Module Card)のことを指しており、モバイル通信システムが利用できるICカードのことです。
あらかじめ、携帯電話会社やプロバイダー会社で利用手続きを行い、有効なID番号が登録されたSIMカードを携帯電話やスマートフォンに差し込むと通信が可能になり、通話やメール、インターネットが行えるようになります。

ちなみに、カードと言ってもクレジットカードやポイントカードのような大きさではなく、標準のSIMでも2cmくらい、さらに小さいものになると1cmくらいとかなり小さなサイズです。
普段は、スマートフォンなどにしっかりと固定して挿しっぱなしの状態になっていますので、本体が失くならない限り、SIMカードだけ紛失することはまずありませんが(笑)、サービスの利用解約を行うと、このSIMカードは返却しなければならないので、くれぐれも無くさないように取り扱わなければなりません(;^_^A。
ところで、SIMカードと言えば、少し前までは携帯電話会社がスマートフォンなどとセットで取り扱っていました。新規申し込みを行えば、購入したスマートフォンにSIMカードを挿して渡され、機種変更を行えば、新しいスマートフォンなどにSIMカードを差し替えて渡されていました。
ところが、最近では、SIMカードだけを取り扱っているプロバイダーが増えてきました。
SIMカードだけを扱っているプロバイダーの場合、次のメリットがあります。
・ すでに持っている携帯電話やスマートフォンも使える
・ 料金プランが分かりやすい
・ 月額料金が安い
・ 音声電話付きやインターネットだけのプランなど目的に合わせて選べる
すでに持っている携帯電話やスマホが使える!
以前、携帯電話会社で購入したり、中古で入手したスマートフォンなどの端末を持っている場合は、プロバイダーで申し込んだSIMカードを挿せば簡単に使えるようになります。
ただ、端末によってはSIMロックがかかっていることがありますので、その場合は以前使っていた携帯電話会社でSIMロックの解除を行ってもらえば使えるようになります(一部、SIMロック解除ができない機種もあります)。
携帯電話が普及し始めた大昔(笑)の頃は、タダで携帯電話が貰えるのが当たり前でしたが、高性能カメラや音楽・ビデオ再生などと機能が充実した今では、スマートフォンは買うのが当たり前になりました。
しかも、何万円もする高額商品ですし、別に壊れているわけでもないので、使えるなら今まで使っていた端末でもいいという人が増えてきました。
そこで、SIMカードだけ扱っているプロバイダーを使えば、端末を買わずに安い料金プランにだけ乗り換えることができますので、初期費用をかなり抑えることができます。
料金プランが分かりやすい!
携帯電話会社の料金プランを見て、「何が何やら全然わからない・・・」と思ったのは、僕だけではないハズです。
標準のプランに加えて、このオプションも追加しなければメールができないとか、インターネットもするなら、このセットプランの方がお得だとか、気づいた時には自分がどんな契約内容になっているのか把握できないこともあります。
一方、SIMカードだけを扱っているプロバイダーの場合は簡単です。
・ インターネット(モバイル通信サービス)だけ利用するプラン
・ インターネット+メール(メールアドレスが加わる)を利用するプラン
・ インターネット+メール+音声通話(電話ができる)を利用するプラン
主にはこの3つです。
あとは、プロバイダーによって、SIMカードの契約枚数やインターネットのデータ容量、通信速度によって金額が決まります。
ほとんど電話をしないなら、インターネットだけのプランにすれば良いですし、ネットとメールが主という場合なら、その2つが使えるプランを選べば良いです。分かりやすいですよね(笑)。
月額料金が安い!
SIMカードだけを扱うプロバイダーの良いところは、料金プランのわかり易さだけではありません。料金も安いんです。中には、月額500円以下で使えるところもあります。
ここから、格安な料金プランで使えるSIMカードのことを、”格安SIM”と呼ぶようになっています。
格安SIMの値段を知ってしまうと、今まで携帯電話会社に払ってきた金額がいかに高かったのかがよく分かります。
携帯電話会社に払ってきた一月分の金額で、格安SIMの2〜3ヶ月分相当になったりしますからね(;^_^A。
具体的な金額は、データ通信量(インターネットをどれぐらい利用するか)と通信速度によって分けされており、その中から選ぶ仕組みになっています。
例えば、移動中などに少し使うくらいという場合なら一番安いプランを選べばよいですし、動画も見るし、パソコンよりもスマホの方をよく使うという場合なら、通信速度が早くてデータ容量の多いプランを選べばよいです。
初めてだからよく分からないという場合は、一番安いプランから始めると良いと思います。
利用目的に応じて、最適なプランが選べる!
携帯電話会社の料金は、音声通話がメインになっています。
(基本料金) 音声通話サービスの利用料
+
(オプション) メールサービスやインターネット接続料など
+
(オプション) データ通信、データ定額料
+
(その他) 通話料
ですので、インターネットを行おうとすると、基本料金のほかに、インターネット接続料やデータ通信の利用料を払わなければなりません。
しかも、基本料金だけでも1,000円〜と高い上に、オプションのデータ通信料も2,000〜3,000円や5,000以上と高いので、月々の料金もかなり高額になってしまいます。
格安SIMのプロバイダーの場合は、インターネット接続がメインになっている上に料金も数百円〜と安いので、インターネットを利用したい人にとってはお得になります。
また、通話サービスを付け足しても、1,500円以下で利用できる格安SIMも登場していますので、通信費を節約するなら格安SIMもお薦めです。
以上がSIMカードの特徴とメリットになります。格安SIMについては、知れば知るほど魅力的ですので、利用者が増えてきているのもうなずけます。
特に、家族で携帯電話やスマートフォンを利用している場合は、通信費の節約できる金額が大きく違ってきますので、これを機に検討してみても良いと思います。
|
 |
 |
 |
 |
|
 |
|
 |